海外FX業者であるXMであっても、運用が順調に進みある程度の利益を得たら、必ず確定申告が必要となります。
無申告や期限後申告、脱税をした場合は、延滞税、無申告加算税や重加算税など、様々なペナルティが発生します。
税金、海外FXの確定申告のやり方についてまとめましたので、参考にしてみてください!
目次
赤字タップで各項目に飛びます
【確定申告とは】
【XMで利益を得て確定申告する】
【確定申告とは】
1年間の収入とそれに対する納税等の額を自分で計算し、税務署に申告するのが確定申告です。
FXにより収入が発生した場合は確定申告が必要になることもあります。
まずは確定申告について基本的なことを簡単におさらいしてみましょう。
確定申告が必要なケース
申請期日と提出方法
※それぞれの日付が土曜・日曜・祝日と重なった場合は翌平日が申告期限となります。
※還付申告は1月1日から提出可(5年間は還付申告OK)
特例として変更される場合もあるので、詳細は「国税庁公式サイト」にて確認してください。
なお、間違いに気がついて再度提出した場合、期日の3月15日の期限内に出せば新しい方が上書きされます。
申告書の入手方法は税務署、郵送、またはダウンロードが可能です。
また申告書の作成は手書きでも可能ですが、インターネットで作成すると便利です。
提出についても以下の3つの方法があります。
●税務署に持参
(受付窓口・時間外投函)
税務署に出向く必要があるが、確認してもらえる
●郵送する(日付印・簡易書留)
不備があるかチェックしてもらないので、期限まで余裕を持って送る必要がある
●電子申告(e-Tax)
自宅からネットで簡単に行える
マイナンバーカードやICカードリーダーライタが必要
必要書類の添付が省路できる
申請書類の保存期間
青色申告と白色申告
納税の手続き
【XMで利益を得て確定申告する】
ここからは海外FX業者であるXM(XMTrading)の税金についてを中心に掘り下げていきます。
税金の計算方法、書類、申告方法などを具体的にみていきましょう。
税区分について
国内FX業者とは種類も税率も異ります。税率が一律であったり、損失の繰り越しが3年間可能な国内FXと違い、海外FX業者で得た利益は総合課税の雑所得に分類され、累進課税のため所得額が増えるほど税率も大きくなります。
ちなみに総合課税は以下の8種類です。
利子所得 配当所得
不動産所得 事業所得
給与所得 譲渡所得
一時所得 雑所得
※国内、海外のFXは、税区分が違うため損益通算できないので、両方のFX業者で取引している方は損益を分けて申告しなければならないので注意しましょう。
確定申告が必要かどうか
XMである程度の利益が出た場合、いくら以上稼いだら確定申告が必要となるのかは立場によって金額が異なります。
また、出金した金額だけではなく口座にある残高も含めた金額ですのでご注意ください。
(年末にポジション決済して確定した金額です。)
ポジションを持っている状態は損益額が確定しないため、いわゆる「含み益」は課税の対象ではありません。
また、実際に現金化できないボーナスも課税対象となりません。
また、税区分が同じ「雑所得」であれば損益通算できますので、様々な副業をされている方はXM以外の雑所得と併せて税金について調べてみましょう。
では、どれくらいの利益が出たら確定申告する必要があるのかを、
ここでは以下の例を挙げて見ていきましょう。
●個人事業主やフリーランス
●給与所得者
●被扶養者を含む非給与所得者
また、XMで利益を得るために生じた必要経費は計上が認められているため、所得総額から差し引くことができます。後述に差し引きできる必要経費の例を挙げるので、そちらも考慮してから確定申告が必要か判断しましょう。
●個人事業主やフリーランス
●給与所得者
●被扶養者を含む非給与所得者
差し引きできる必要経費
必要書類
表示された取引履歴の上で再度右クリックし「詳細レポートの保存」を選択
Tradexfin Limited
取引レポートが保存されました。
税金の計算(所得税・住民税・復興特別所得税)
表より給与所得控除額は
500万円×20%+44万円=144万円
したがって給与所得の金額は
給与の収入金額500万円-給与所得控除額144万円=給与所得の金額356万円(※)
※給与所得者の特定支出控除の特例の適用を受ける場合には、その適用を受ける金額を差し引いた後の金額となります。
この課税対象である給与所得356万円と、仮にXMで200万円の利益を得たとして合計の556万円が最終的な課税所得です。
続いてこの課税所得を例に、所得税・住民税・復興特別所得税の3つの税金を見ていきましょう。
【所得税】
課税所得×税率-控除額
控除額は数種類あり、一律38万円の基礎控除、支払った社会保険料から計算され適用される社会保険料控除、さらには確定申告時に控除できる様々な控除があります。
契約されているかどうかは各々ですので、ここでは省略します。
所得税の税額表(国税庁のページ参照)
上記の例、課税所得556万円とすると、基礎控除38万円を引いた518万円に税額表の計算を当てはめて
518万円×所得税の税率20%-控除額427,500円=所得税額60万8,500円
よって所得税額は60万8,500円ということになります。
◆確定申告控除の種類◆
配偶者控除
扶養控除
勤労学生控除
寡婦控除
障害者控除
医療費控除
寄付金控除
雑損控除
生命保険料控除
地震保険料控除
小規模企業共済等掛金控除
【住民税】
市区町村民税と都道府県民税の合計
市区町村民税と都道府県民税でそれぞれ割合がありますが、合わせて10%を所得税額に掛けて均等割額を足し、自治体ごとに異なる調整控除額を引いて計算します。
例として均等割を5,000円、調整控除を2,500円としてみます。
ややこしいですが、先ほど所得税の基礎控除額は38万円だったのに対し、住民税の基礎控除額は33万円ですので
課税所得556万円から基礎控除33万円を引いた523万円に計算を当てはめます。
(ここでも社会保険料控除などあれば適用されます。)
523万円×税率10%+均等割5,000円-調整控除2,500円=52万5,500円
よって住民税額は52万5,500円ということになります。
【復興特別所得税】
所得税×2.1%
所得税額から控除額などを差し引いた後、その金額に2.1%を掛けて計算した復興特別所得税額を計算します。
所得税額60万8,500円×税額2.1%=1万2,700円
◎100円未満端数切捨て
よって復興特別所得税額は1万2,700円ということになります。
以上の3つの金額をまとめると
所得税額
60万8,500円
住民税額
52万5,500円
復興特別所得税額
1万2,700円
よって合計で納税義務額は【114万6,700円】となります。
住民税は別途納付書が送られてくるので、納税が必要な場合はそちらで対応するため、確定申告後に納めるのは所得税と復興特別所得税です。
確定申告時の注意点
以上、XMで利益を得て確定申告する際の条件や押さえておきたいポイントなどについてお伝えしました。
不明な点があれば、お近くの税務署や市町村の税務課に相談すれば対応してもらえます。
状況に応じてご自分に合った方法で申告していくことが大切ですが、今回初めてXMで利益が出て確定申告をしようという方もぜひ参考にしてみてください。